精神科、心療内科、リワーク(復職支援)のご相談はこころのクリニック八王子へ

これまでのスタッフコラム

これまでのスタッフコラムです。
リニューアルしたスタッフブログは⇒こちら

令和4年5月「旬の新茶の力」

皆さまこんにちは。ここクリスタッフです。
ゴールデンウィークも一瞬のうちに過ぎ去っていき、もうすぐ梅雨がこようかという時期になりました。コラムをかく度に、月日が経つのは早いなあとひしひし感じます。

さて、5月と言えば新茶が旬のシーズンです。
冬の寒さの中で栄養分を蓄えている若葉は、栄養もうま味も豊富なんだそうです。そのあとに摘み取られる茶葉よりも、苦みや渋みの成分であるカテキンやカフェインが少なく、その分旨みや甘みの成分であるテアニンが豊富に含まれているそうです。しかもこのテアニン、脳をリラックスさせる効果もあるとされています。

香りがよくて、味わいもよくて、リラックス効果もあって・・・と一石何鳥もありそうです。丁度今は、お店などで新茶を目にする機会があるかもしれません。ふだんの飲み物として以外にも、少しお疲れのときやリラックスしたいときに、テアニンがたっぷり入った新茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

YMGロゴ

令和4年4月「ロゴが新しくなりました」

こんにちは。リワークスタッフです。

4月ということで年度の切り替わりがありましたね。進学・就職・異動など、環境に大きな変化があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近は気候も不安定でしたので、心身にストレスがかかりやすくなっているかもしれません。

少しでもリラックスする時間を確保して、自分を労わりながら過ごしていきたいところです。

さて、当院の大きな変化としまして、この4月よりIMSグループから横浜メディカルグループ(略してYMG)の所属へと変更になりました。

ホームページのロゴも新しくなり、お気付きの方もいらっしゃるかと思います。グループ名は変わりましたが、引き続きより良い医療や支援を提供できるようスタッフ一同努めて参ります。

今後とも当院をよろしくお願いいたします。

YMGロゴ

令和4年3月「観葉植物」

こんにちは、リワークスタッフです。寒い冬が明けて、
暖かい春がやってきましたね。
朝晩は空気がヒンヤリしていますが、河川敷や公園など色とりどりのお花が咲き始めて日々癒されています。
さて、今回は『観葉植物』についてお話していきます。

観葉植物には主に4つの癒し効果があります。
①マイナスイオン:心拍を安定させたり血圧を下げたりと、
 健康に良い影響を与える
②湿度調整:夏は空気中の熱を奪い、冬は乾燥した空気に適度な潤いを与える
③リラックス:目の疲れの緩和や心を落ち着かせる効果がある
④香り:植物からは「フィトンチッド」と呼ばれる香り成分が出ていて、
  心をリラックスさせる効果だけでなく、 カビやバクテリアの発生を
 抑制する効果もある

私は何度も枯らしたり、腐らせたりと失敗を繰り返していますが、初めての方でも育てやすい観葉植物がたくさんあるので、是非、日常生活に植物を取り入れてみてください。
体も心も癒されて、明日の活力に繋がるかもしれません。

私たちが“作る”目的

令和4年2月「私たちが“作る”目的」

こんにちは。リワークスタッフです。
2022年、年が明けたと思っていたのに…もう3月なんですね。
3月3日はひな祭りということで、土曜講座で「吊るし飾り」を作りました。
すごくかわいい~。カラフルで春を感じます。いいですねぇ。
制作や手作業に対して抵抗がある方もいらっしゃると思います。それは「不器用である」とか「うまく作れないかもしれない」という気持ちがあるからです。しかし、私たちは作るといった工程で上手に作ることだけが目的ではないと考えています。
吊るし飾りという「季節」に触れることができ、フェルトというとても柔らかくあたたかく、心をふんわりさせる「材質」に触れることもできます。
作りながら日常の話をしたり、たわいもない出来事で笑ったりすることも制作の中の大切な要素です。
私は実家にある雛飾りに思いをはせ、とても懐かしい気持ちになりました。小さなころ遊んで壊してしまったお内裏様の刀はどうなっているかな・・・。
何かをするにはエネルギーも、ときには勇気もいることがあります。タイミングもあるとは思いますが、時々少しだけ勢いをつけていつもとは違った行動してみると、暖かい世界が見えてくるかもしれません。

私たちが“作る”目的

令和4年1月「書初め」

こんにちは、リワークスタッフです。
2022年が幕を明け、一か月が経ちました。…毎年のことですが、本当に月日が経つのは早いですね。当リワークでは、新年に書初めを行いました。参加者の方が頭に思い浮かんだ文字を思い思いのままに自由に書いていきます。久しぶりの墨の香りに懐かしさを覚えながら、書くことだけに意識を向けると、はじめは中々文字が浮かばない方もいざ一枚書き上げるとその後はどんどんと筆が進んでいました。新年の抱負だけでなく好きな芸能人や今食べたいもの、絵を添える方など、自由に書初めの時間を楽しまれていました。
私も一緒に参加しましたが、久々に筆で文字を書く楽しさと同時に、今感じていることや、頭の中にあったであろう思いを文字に書き出すことで自分の気持ちがすっきりする感覚を味わうことも出来ました。
皆様もぜひ、ご自身の思いを紙に書いてみてはいかがでしょうか。
皆様にとって今年がより良い一年となりますこと、クリニックスタッフ一同お祈り申し上げます。

書初め

令和3年12月 「年越しそば」

早いもので令和3年も暮れ、新しい年がやって来ます。
年末年始のイベントや習慣は数々ありますが、みなさん≪年越しそば≫は召し上がりますか?新年にむけて健康長寿や家運長命を願って「細く長い」そばを食べる、というのが一般的な≪年越しそば≫の起源だとか。我が家の大晦日は、妻の郷里の名物「けんちんそば」となっています。
そばは「健康食」でもあります。そばに含まれる「ルチン」というポリフェノールには血管を強く丈夫にし血流をスムーズにする効果があり、血圧降下・動脈硬化予防・コレステロール対策など、生活習慣病予防が期待できます。また「ビタミンC」も豊富で肌の老化抑制や免疫力が向上するとも言われています。必須アミノ酸もバランスよく含まれており、なかでも「リジン」が多く、疲労回復・集中力の向上、最近では男性の抜け毛・薄毛対策にも効果が期待されるとのことです。
健康長寿を栄養学的にもサポートしているんですね。

小さな興味

令和3年11月 「小さな興味」

こんにちは。今年入職しましたリワークスタッフです。どうぞよろしくお願いいたします。
早いものでもう11月ですね。11月の和風月名といえば「霜月」です。諸説あるそうですが、霜が降る月だからというのが有力な説のようです。暑い日が長く続き、秋が来たという実感が薄かったのですが、今ではすっかり「霜月」という言葉が似合うようになったと感じます。私は暑いのも寒いのも苦手なのでついつい家に籠りがちですが、ふとした時に見上げる月の満ち欠けや風の冷たさから季節の移ろいを知るのは嬉しいものです。
ところで、11月は他に「神来月・神帰月(かみきづき、かみかえりづき)」という呼び方があるのはご存じでしょうか。10月に出雲大社に集まった八百万の神々が神議(かみはかり)を終えて帰ってこられることからこう呼ばれるようです。また、英語で11月を示す「November」はラテン語が語源であり、古代ローマの暦における第9番目の月という意味を持つそうです。日本に限らず、どんな言葉にも古くからの意味があるというのは趣深いですね。
何気ないことでも、小さな興味が思いがけず生活を彩ってくれるかもしれません。秋の過ごし方として、外で新しい変化を探してみたり、家の中でゆっくりと調べものをして過ごしてみるのはいかがでしょうか。

小さな興味

令和3年10月 「栄養指導のお知らせ」

こんにちは、ここクリスタッフです。
つい最近まで半そでを着ていた気がするのですが、あっという間に寒くなりましたね。
さっそくここクリでは冷房から暖房に切り替えました。季節の変化が早くてついていくのも精一杯ですが、服装や暖房など色々調整しながら体調を崩さずにいきたいですね♪

さて、食事も大事なことのひとつですが、この度ここクリで「栄養指導」がはじまりました。
貧血、肥満、腎不全、糖尿病、痛風、脂質異常・・・などなど、生活習慣病にまつわる食事のお悩みはありませんか?
管理栄養士が、食習慣や体重、各検査値項目の改善の相談をお受けしたり、お困りの疾患と食事の関りや献立などのアドバイスをご提供したりいたします。
クリニックの待合室などに詳細をのせたポスターを掲示していますので、ご興味のある方はご覧いただき、スタッフにお気軽にお問い合わせください。

日ごとに寒くなりますが、皆さまお体に気をつけてお過ごしくださいね。

栄養指導のお知らせ

令和3年9月 「新院長就任」

こんにちは、リワークスタッフです。

あっという間に今年度も下半期に突入ですね。どうしてこんなにも月日が経つのは早いのでしょうか…。
期が変わり、生活やお仕事の環境に変化があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当クリニックでも、大きな動きがありました。開院からご尽力頂いた山田院長が、8月をもって退任され、9月より松崎院長が就任しました。関係各所への連絡や新院長への申し送り・引継ぎが様々あり、バタバタとした日々を過ごしておりましたが、ようやく少しずつ落ち着いてきたように感じます。
寂しさも当然ありますが、また新たなクリニックとしてより皆様のこころに寄り添える場所としてお迎えしたいと思っております。
そして何よりも、早く送別会&歓迎会が開ける世の中になってほしいと切に願う今日この頃です。

コロナ禍での夏~2年目突入~

令和3年8月 「今年の夏」

こんにちは。リワークスタッフです。
突然ですが、皆さんは春夏秋冬どの季節が好きですか?私は以前から冬が好きでした。
雪が降ったり、暖かいものを食べたり、クリスマスやお正月があったり、なんだかワクワクすることが多い季節です。でも今になって夏もいいなと思い始めています。じりじりとさすような日差しの中、汗びっしょりでスポーツ観戦したり、夏しか見れないスポーツを見てすごかったねと笑い合ったり、そして冷たくておいしいものが暑さのおかげでとてもおいしく感じます。
今、コロナ禍でいろんなことが制限されています。いろんなところで頑張っている人がいます。いろんな情報からいろんな気持ちが出てきます。それは快いものだけではなく、不安や戸惑い、困惑など不快なものもたくさんあると思います。

私は今まで苦手だった夏が、思い出によって「好きなもの」に変わりました。
それはどんな状況でも短い時間かもしれませんが、楽しいうれしい時間があり、その気持ちが苦手な季節を好きな季節に変えてくれたように思います。
いつかこの状況が「よく頑張ったね」とか新しい楽しいことをみつけられた素敵な時間もあったと振り返られる時が来ればいいなと思っています。

今年も残暑が厳しいですね。ご自愛くださいませ。

コロナ禍での夏~2年目突入~

令和3年7月 「コロナ禍での夏~2年目突入~」

こんにちは、リワークスタッフです。今年も暑いですね!
7月中旬に梅雨明けしてから30度を超える日が続いています。
何をしても暑いので、「暑い!」しか言っていないような・・・。
ただ、暑い暑いと言いながらも私は夏が一番好きな季節です。
コロナがなかった2年前は夏といえば「祭り」でした。八王子祭りはもちろんのこと、他の地域のお祭りで神輿を担ぎ、汗だくになりながら夏を満喫していました。まさか、祭りがなくなるなんて考えたこともなかったですし、1年我慢すれば・・・と思っていましたが、今年も祭りはほぼ中止・・・。
なかなか大好きな夏を感じることは出来ませんが、炎天下で身体を酷使せず、十分な休息が取れていて例年よりも身体的には楽に過ごしています。
今年も制限の多い夏になりますが、捉え方次第で良くも悪くも変化するのではないかなと思います。暑い夏、少しでも楽しく過ごしていきたいですね。

コロナ禍での夏~2年目突入~

令和3年6月「励ましてくれる名言」

今回コラムを担当致します、ここクリ看護師です。
約1年前にこちらへ転職してきたのですが、転職してから、読書量が格段に増えました。1から勉強するような感覚で、心理学、精神医学、ビジネス本、身体のメンテナンスに関わる武術やスポーツ医学や人体工学の本など、様々なジャンルに及びます。その中で、何度も読み返しては励まされている本があります。

人生を動かす 賢者の名言|株式会社 池田書店 (ikedashoten.co.jp)
この中より、私自身へと、このコラムを読んでくださっている皆さんへの励ましを込めて、この言葉を贈りたいと思います。

『これまでに激しい苦悩も味わわず、
自我の大きな劣敗を経験しなかった
いわゆる打ち砕かれたことのない人間は
何の役にも立たない。』
カール・ヒルティ(スイスの哲学者、法学者 1833-1909)

苦しみの中でもがき、挫折を味わうことの中にも意味や価値を見出せる、とても勇気づけられる言葉ではないかと思います。

励ましてくれる名言

令和3年5月「どうぶつ動画の癒し効果」

こんにちは。ここクリスタッフです。最近雨の日が増えてきましたね。のんびり映画や動画を視て過ごす方もいらっしゃるかと思います。どうぶつ動画が好きな方もいらっしゃるかと思いますが、かわいいどうぶつ動画の癒し効果について、実際に研究結果があるそうです。
英リーズ大学と西オーストラリア州観光局とが一緒に行った研究で、ストレスの高い人々に、かわいいどうぶつ動画を30分視てもらったあと、血圧や心拍数、不安に変化があるかを調査するというもの。調査の結果、動画を視た人たちの血圧や心拍数、不安はどれも低減していたとのことです。
どうぶつ動画を視て、かわいいな~なんとなく癒されるな~と思うことはありましたが、研究結果まであると思うと、効果をより実感できそうな気もします。ちなみに、実験は子猫や子犬、クアッカワラビーなどの動画だったそうです。かわいいどうぶつ動画を検索する機会には、参考にして頂くのもいいかもしれません。

どうぶつ動画の癒し効果

令和3年4月「からだの要(かなめ)=腰!」

先日、愛車のスタッドレスタイヤをノーマルタイヤへ交換する作業を行いました。えっちらおっちら…交換を終えて、ベランダに保管するタイヤを並べ終えた時、腰に衝撃が…やっちゃいました。ぎっくり腰です。
腰が痛いと、もぉ何もできません。手につきません。痛みをこらえてじっとしているだけで必死です。妻から「歳だねぇ…」と冷ややかな視線が注がれます。
数日経って、おおむね普段通りの生活が出来ていますが、ぎっくり腰はちょっとした注意である程度の予防できるものなので、自戒の意味も込めていくつかご紹介します。

・前かがみになる時は、腰だけを倒すのでなく、ひざも少し曲げます。これだけで腰にかかる負担がかなり軽減されます。
・床から物を拾ったり、物を持ち上げるときにも、必ずひざを曲げ、腰の負担を軽減しましょう。
・座っている時間が長い時は、時々立ち上がって、屈伸など腰回りの血流を促しましょう。
・急に伸びをしたり、腰をひねるような動作は控えます。伸びをすると腰がリラックスするように思えますが、ゆっくりと慎重にストレッチしましょう。
その字が表す通り、からだの要になる腰です。くれぐれも大切にしましょう。

参考:オムロンヘルスケア株式会社webサイト 
https://www.healthcare.omron.co.jp/


令和3年3月「新生活のはじまり」

こんにちは。リワークスタッフです。
公園や道沿いには桜や菜の花、スイセン、ルビナス…色とりどりの花が咲き、すっかり春らしくなってきましたね。花にはとんと疎いのですが、カラフルな色が目に飛び込んでくると何だか心まで明るくなるような気がするのは私だけでしょうか。
新年度を迎え、入学や入社、転勤や異動など・・・、新たな環境での生活を始めている方や、自分自身に変化がなくても家族や身近な人の環境が変わり、今までと生活リズムが変わった方も多くいらっしゃることと思います。
この時期はワクワクする楽しい気持ちだけでなく、不安や緊張、戸惑いなどいろいろな感情が出てくる時期ですね。小さな変化でも意外とストレスとなり、自分では気づかないうちに疲れがどっと溜まってしまうこともあります。
疲れが溜まりすぎないよう、コロナ禍で羽を伸ばしにくいご時世ですが、お家の中や三密にならない環境でリフレッシュしたりのんびりしたりと、疲れを解しほっと出来る時間をぜひ持ってくださいね。


令和3年2月「春ですね。花粉症ですね。」

こんにちは。リワークスタッフです。あっという間に時間がたち・・・コラムの締め切りを過ぎてしまいました。ごめんなさい。いつまでもスケジュール管理がうまく行きません。
そして今年も花粉症の季節がやってまいりました。花粉はスケジュール通りにやってきます。自然の力は素晴らしいです。
しかし、人間として花粉症は本当につらいものです。2008年に約1万人を対象にして行われた鼻アレルギーの全国疫学調査花粉症全体の有病率は29.8%、スギ花粉症の有病率は26.5%でした。全国で約4人に1人がスギ花粉症に悩まされているということです。
…ん?思ったより少なく感じるのは私だけでしょうか。「なんとなく目がかゆい気がするけど、花粉症ではない」「鼻が出るけどいつものこと」といった「多分きっとまだ花粉症じゃない」と思っている人がいるのではないでしょうか。
そんな方にもおすすめなのが、精油《ユーカリ・ラディアタ》です。刺激が少ない香りでどんな人でも使いやすい精油です。マスクスプレーに、フェイシャルスチームに。先日の土曜プログラムで作成したマスクスプレーは、さわやかな香りが鼻のかゆみもすっと癒してくれました。


令和3年1月「黒糖豆乳ホットココアのちから」

寒さが身に染みる冬本番
寒さは体力を奪うだけでなく、身体を冷やし血流を悪くします。血流の悪さは様々な心身の不調を引き起こします。そんな冬場には身体を温める工夫をしていきたいものです。今回は、身体を内側から温めてくれるお薦めの飲み物をご紹介します。

黒糖豆乳ホットココア(シナモン風味…お好みで)
☆ココアパウダーには、保温効果と血流を促進する作用があります。
☆豆乳は良質なたんぱく質であると同時に抗酸化作用や基礎代謝のアップが期待出来ます。
☆黒糖はミネラルが豊富で、疲労回復やむくみの解消、腸内環境を整える効果があります。
☆シナモンは世界最古のスパイスと言われ、血流の促進、免疫アップ、血糖値の安定にも役立つと言われています。

《材料》(1人分)
・豆乳:200cc(半量をアーモンドミルクに変えてもOK)
・純ココアパウダー:大さじ1/2(加糖等調整されていないココアです)
・黒糖:大さじ1/2(純粋な「黒糖」の方がミネラル豊富です)
・湯:大さじ1
・お好みでシナモン(スティック・パウダーどちらでも)

《作り方》
①カップに純ココアパウダー・黒糖・湯を入れ、だまがなくなるまでよく混ぜる。
②①に豆乳を入れ混ぜ、レンジで温める。
③仕上げにお好みでシナモンパウダーを一振りする。またはシナモンスティックを添える。

豆乳、黒糖の独特な風味が苦手な方でも、混ぜ合わせることによってそれぞれの味のクセが和ぎ飲みやすくなりますよ。
心も身体もあたたまるココアを是非お試しください。

※黒糖は白砂糖に比べ糖の身体への吸収は穏やかですが、糖質になるので飲み過ぎに注意しましょう。
※参考webサイト:https://nomina.jp/ nomina編集部「ココア効果がすごい!毎日一杯飲みたい理由とおいしいアレンジ」


令和2年12月「小さな幸せの見つけ方」

こんにちは、リワークスタッフです。
みなさま、年末年始どのように過ごされていますか。
いつもなら帰省や旧友との再会、旅行など楽しいお正月を過ごしていたという方も多いですよね。
我が家も毎年、神社で新年を迎えていましたが、今回ばかりは自宅で静かに過ごすことにしました。
2020年、何をするにも我慢が必要でストレスも溜まりやすかったのですが、【ちょっとした視点の変化】で自分の生活や暮らしの中に小さな幸せが溢れているのだと気付くことも出来ます。
そこで今回は【小さな幸せを見つけるコツ】をご紹介します。

①当たり前に感謝してみる
(当たり前の暮らしが、実は無数の小さな幸せのある毎日かもしれません)
②今の状況を大切にする
(自分で考え行動した結果、今の自分があります)
③1日の中で笑顔になる瞬間を振り返る
(1日の終わりに少しでも笑顔になった瞬間を思い出してみましょう)
④他人に感謝されることをしてみる
(自分が人に感謝されることを何か一つやってみませんか)
⑤角度を変えて物事を考えてみる
(『雨の日はびしょびしょで憂鬱』→『雨の日はいつものお店がポイント5倍で得する』)

2021年、コロナ禍での生活はまだまだ続くと思いますが、小さな幸せを感じる瞬間を見落とさないよう日々過ごしていきたいですね。


令和2年11月「胡蝶蘭」

今年6月移転に際し、ご協力いただいているいくつかの機関より、お祝いの花として胡蝶蘭を頂きました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
さてこの胡蝶蘭、真新しい施設を1カ月程、華やかに飾ってくれていましたが、やはり生き物ですので、7月中頃にはすべての花を落としてしまいました。それでも葉は青々としており、また頂き物でもあり、捨ててしまうのは申し訳ないと、「胡蝶蘭 育て方」でGo〇gl〇先生に教えを請いました(web検索しただけですけど・・・)。
消毒したはさみ等で剪定し、ウッドチップや水苔などを使って植え替え、乾いたらたっぷりの水をあたえて4カ月…6鉢のうち1つが、花をつけてくれました!
資料によっては「胡蝶蘭の寿命は長いと50年」とのこと。これからも末永く皆様に良い医療を提供できるように、願いを込めて育てていきたいと思います。


令和2年10月「酉の市」

この時期のお祭りといえば「酉の市」ですね。霜月11月の酉の日に、次の一年の福をかき集める縁起物の熊手を売る出店が立ち並び、町中がお祭りの雰囲気に包まれます。私の生まれ育った町からほど近い、浅草千束の鷲(おおとり)神社が有名ですが、八王子では甲州街道沿い、市守大鳥(いちもりおおとり)神社で行われます。夏祭りの時よりも、たこ焼きや大判焼き、ベビーカステラやじゃがバター、最近ではチーズハットグやシャーピンといったエスニックなもの、アツアツほくほくの食べ物が目立ち、いい薫りを漂わせています。また、熊手を売る店から聞こえる威勢のいい掛け声と手締めの音は気持ちが良いものです。
この「酉の市」のポスターやその日の街の雰囲気を目にすると、幼いころ両親に連れて行ってもらった浅草の街並み、そこで食べた屋台の味を思い出すとともに、あぁ今年も残りわずかだなぁ…と「物寂しさ」と「焦り」の混ざった複雑な季節感を味わいます。
今年は例年より少し規模が小さくなるかもしれませんが、11/2一の酉、11/14二の酉、11/26三の酉まで3日間行われるとのことです。(ちなみに三の酉まである年は火事が多いとか…火の用心です)
皆さんの想い出や季節感にまつわる行事はどのようなものがありますか?


令和2年9月「ペタンク」

こんにちは、リワークスタッフです。
9月を過ぎ、猛暑だった夏から過ごしやすい秋へと一気に季節が変わりましたね。
秋と言えば、スポーツ!!という事で、今年はデイケア室内で出来るニュースポーツを行いました。その名も『ペタンク』
ペタンク・・・皆さまご存知ですか?
ペタンクは、目標球(ビュット)に向けてボールを投げ合い、相手のボールより近づけることで得点を競う、床上で行うカーリングに似たスポーツです。
スタッフも含め全員が初めての挑戦でしたが、ルールも簡単で、転がり方に意外性がある奥深いペタンクに皆一気に心を奪われてしまいました。
心理戦に持ち込んだり、ミラクルショットが飛び出したり…と大盛り上がり。
身体を動かし、皆で思い切り楽しむことは、とても健康的でリフレッシュ出来るものだな、と改めて実感した一日となりました。


令和2年8月「ハーバリウムに挑戦」

こんにちは。リワークスタッフです。
今、流行してるものって何だろう…私たちは常に新しいものを探していきます。皆さんに楽しんでいただけるように、そして飽きられないように。そして目に留まったのはハーバリウム。名前は知ってはいたものの、そんな女子力高めなものをきちんと提供できるのか。でも、皆さんと楽しめればそれもいいじゃないか。
そして8月の土曜日。制作に踏み切りました。
課題は「ハーバリウムペン」です。いざ作ってみると、この小さな世界に何を詰め込むか、とても難しく、そしてとてもワクワクしました。
小さなキットは(私の年齢的にも)目がしょぼしょぼしましたが、完成してみるとかわいい!満足したものとなりました。それぞれの微妙な色や形の選択によってすべての作品が違い、それぞれが素敵なものになりました。
しかし、奥が深い!いつか再挑戦したいです。


令和2年7月「夏野菜と塩昆布」

いよいよ夏本番。
この時期の旬の野菜には、汗とともに失われやすいビタミン・ミネラルが沢山含まれているので積極的に摂っていきたいですね。
ズッキーニは最近よくスーパーで見かけるようになりましたね。キュウリと比べて青臭さが少なく薄くスライスすると生でも美味しく食べられます。
ズッキーニには、カリウム・βカロテン・ビタミンB群・ビタミンC・葉酸など、栄養もいっぱい含まれています。カリウムには身体から老廃物を出す働きがありますし、βカロテンやビタミンB群には代謝を促す効果、ビタミンCには疲労回復作用があります。

スライスしたズッキーニを、塩昆布・ゴマ油・お酢・めんつゆ(少量)であえるだけで美味しいサラダになるのでお勧めです。お好みで細切りの大葉などを加えると一段と美味しくなります。
夏野菜と塩昆布は相性が良く、野菜をカットして塩昆布とあえるだけで食べられるので調理をする元気のない時や食欲のない時にお勧めの食べ方です。
ズッキーニの他に、トマト、パプリカ、キュウリ、オクラ、みょうがなどでも塩昆布あえを是非試してみて下さい。

生命力溢れる瑞々しい夏野菜からエネルギーをもらいましょう!


令和2年6月「お引越し」

こんにちは、リワークスタッフです。みなさまご存知の通り、ここクリは引越ししました!
2017年8月に開院してまだ3年なので運ぶ物はそこまで多くないと思っていましたが…
引越準備を進めていると、大切な物懐かしい物が出るわ出るわ!あっという間にトラックの荷台が埋まりました。
西八王子病院本院スタッフにもお手伝いしてもらい、旧ここクリ⇔新ここクリを何往復もして荷物を運び入れ、当院を利用する皆様がスムーズに移行できるよう整理をして、無事6月1日を迎えることが出来ました。
さらに、リワークデイケアは部屋が広くなっただけでなく、既存プログラムのブラッシュアップや新しいプログラムも増やしました。新しい環境でバタバタとしていますが、ご不明な事や確認したい事があれば遠慮なくお声がけ下さい。またリワーク見学や体験も随時受付中です。


令和2年5月「スタッフに新メンバーが増えました」

こんにちは、ここクリスタッフです。 すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この春、受付スタッフやリワークスタッフなどに新メンバーが加わりました。
みんなそれぞれの分野で経験を積んできたメンバーで、従来からいるスタッフも良い刺激をもらっています。
それぞれの専門性や持ち味を活かして切磋琢磨しながら、より良い医療を提供していきたいと考えています。
あらためて新旧スタッフ一丸となって取り組んでまいりますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

また、6月のクリニック移転ももうすぐです。 今は新しいここクリを皆さまにお披露目できる日を待ち遠しく感じています。 移転の詳細は受付のチラシやホームページなどでご確認いただけるかと思いますが、その他にもご不明なことやご不安なことなどある時には、どうぞお気軽にスタッフにお声がけくださいね。


令和2年4月「初夏の旬を味わう」

感染予防の外出自粛要請が始まって約2カ月…。閉じこもりがちな我が家の小学生たちは三度の食事が楽しみでたまらないようです。一時期、食料品店の品薄などもありましたが、落ち着いて行動すれば日々の食材に困るようなことはなくなったように感じます。
と、いうことで今回はこの時期おいしい旬の食材を調べてみました。
≪アスパラガス≫
4~6月は、柔らかく甘みのある国産品が出回る時期だそうです。さっと火を通しただけでも一品できますね。
≪グリーンピース≫
冷凍品で一年中食べることができますが、旬は5月です。生のグリーンピースは味も歯ごたえも一味違います。我が家は炊き込みご飯が人気です。
≪しいたけ≫
秋のイメージが強いキノコ類ですが、しいたけはこの時期、味の良いものが出荷されています。しいたけの肉詰め焼きでご飯がすすんでしまいますね。
旬の食材はおいしいのはもちろん、出荷量も多くなるので価格も比較的安くなります。
健康を維持するためにも、良質な食事と睡眠、適度な運動を心がけていきましょう。


令和2年3月「良質な睡眠」

こんにちは、ここクリスタッフです。今回は「睡眠」についてお話します。 3月に入りだいぶ温かくなってきましたね。
今年は暖冬でしたが、寒暖差の激しい日が多く体調を整えるのも難しかったように思います。
さらに、春になると花粉症症状(鼻づまり、鼻水、かゆみ、頭がボーっとするなど)で良質な睡眠がとれず、心身ともに疲れを溜め込んでしまっているので、良質な睡眠を確保する為の3つのポイントをお伝えします。
1. 規則的な早寝、早起きを心がける。
起床時には朝日を浴びて体内リズムをリセット。日中に光を浴びることで睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌が活発になります。
2.  寝る前にスマホ、PCの画面を見ることは避ける。
「ブルーライト」により起床時から約15~16時間後位から分泌される睡眠ホルモンの分泌が抑制されます。
3.  リラックスできる環境を作る。
温度・照明・アロマなどの工夫で快適な寝室環境を作り、寝る前の簡単なストレッチも寝つきを良くするには効果的です。

健康的で規則的な生活習慣が、睡眠の質を改善する第一歩です。今日から取り組んでみましょう。


令和2年3月「6月、移転の予定です」

こころのクリニックリワークスタッフです。
本年6月の移転に向けたミーティングも増え、工事や施工に関して専門家のお話を聞く機会があります。この場所にこのような仕組みがあったとは…とか、そういう風に考えるのか!とか、専門の技術をもってらっしゃる方のお話はとても興味深いものです(もちろんわからないことの方が多いのですが)。
皆さんもお仕事をしているといろんなスキルやすばらしい技術を持った方と関わる機会があると思います。また一つの課題をクリアするためにたくさんの方が関わっていたことをあらためて知ることもあります。そういう中「自分はたいしたことをやっていない」とおっしゃる方もあります。その中の一つを行うだけで、どれだけの歯車が円滑に回るか…やるとやらないとでは大違いの「簡単なこと」が誰かの助けになっているという事を、忙しさに忘れてしまうことも多いのではないでしょうか。
私たちが動いた、この一つが誰かの助けになっているのだと、そう自信をもって行動できる日がくるといいなあと思います。そしてそういう事しっかりとやってきたのだということを思い出せるまで回復できるよう、支援をしていきたいなあと常々考えております。


令和2年2月「恵方巻き風クレープ」

皆さまこんにちは。リワークスタッフです。
2月1週目の土曜講座では、恵方巻きにちなみ「恵方巻き風クレープ」を作りました。
クレープの具といえば甘いものが一番にイメージされるかと思いますが、今回は甘いものと併せて、ツナマヨサラダクレープにも挑戦しました。
まずは恵方巻きの作法に則った食べ方(今年の恵方である西南西を向いて、一本を黙々と食べる)にチャレンジしてみましたが、これが中々難しい…。また、クレープを焼く手さばきがみんな段々と上手くなり、最後の方はとてもきれいに焼けるようになっていました。
今回も、みんなで楽しく過ごすことが出来ました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。またのご参加もお待ちしています。


令和2年2月「青空文庫をご存知ですか?」

みなさん、読書はお好きですか?
リワークデイケアの課題ワークの中でも読書に取り組まれている方が多くいらっしゃいます。まず、細かな活字を黙読しその内容を理解していくことは、集中力の保持を確認する大切なポイントとなります。また、「第○章まで読む」とか「1日○○ページ以上」のように数量で目標設定でき、ご自身の回復が確認しやすくなります。 かく言う私も、通勤時間や長距離移動の供として読書が欠かせません。特に小説の類は少し現実から離れた異世界に身を置くことができるように感じて、ストレス発散にもなっています。当院の近くに図書館があり、容易に借りられることも助かっています。
昨今ではスマートフォンを中心にほとんどの人がデジタルデバイスを持ち歩いている状況ですので、ぜひ試していただきたいのが「青空文庫」というサイトです。このサイトは主に著作権の消滅した作品、つまり、古典的名著名作を誰でも自由に電子書籍として読むことができます。ぜひ、思い出の、お気に入りの一冊をスマホで読み返してみてはいかがでしょう?    
【青空文庫:https://www.aozora.gr.jp/】  


令和2年1月「失敗は…成功の母」

皆さまこんにちは、リワークスタッフです。
土曜日デイケアでは、趣味・余暇活動の一環として、皆さまに楽しんで頂けるよう様々な活動を提供しています。先月は“エッチング加工(腐食加工)でオリジナルグラス作り”を行いました。粘着シートを使って、切り取った模様をグラスに張り付けていくのですが…思いのほか粘着シートが硬く、グラスとの間に隙間が出来てしまい、腐食させたい模様がうまく浮き上がりませんでした(泣)。
私自身、材料の検討や加工工程など、もっと準備しておけば良かった、と反省だらけでしたが、参加した方々は「初めてで難しかったけど楽しかった」「これもあじだね」とエッチング体験を楽しんでいただけたようです。 今回の失敗を活かして、次回は全員で「大成功!!」と言えるように準備したいと思います。


令和元年1月「2020年も1ヶ月が過ぎ…」

こんにちは。リワークスタッフです。2020年が明け、もう1ヶ月が経ちました。毎年いつでも思うのですが、早いですよね、1年。しかしここにきて1年は短く感じるのに、1日が何と長い事か!年が明けてから、しばらく体のだるさが抜けませんでした。集中力にかけ、タイプミスもひどく、この文章を打つのに何度消しては書き直したか…。すみません、ボヤキが止まりません。
さて、2019年のリワーク最終日の年末にお正月飾りを作りました。皆さんとても素敵な飾りが完成し、2020年もよい年になることを確信したのでした。お正月飾りは「歳神様を迎え、祀るために整えるもの」です。今年はしめ縄に挑戦し、「古い年の不浄を断ち、家を祓い清める」ことができたと思います。
2020年は東京オリンピックの年。日本が盛り上がります。皆さんには何があるでしょう。もうすでに良いことが始まっているかも??
我々こころのクリニックも常に患者様お一人お一人にあった支援を目指ざし、こころのこもったお手伝いをかなえるべく、さらにパワーアップしていきたいと考えています。何があるかは……またそのうちに。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。    


令和元年12月「年末年始太り」

こんにちは、リワークスタッフです。
みなさま、年末年始はどのように過ごされましたか?
私は毎年12月になると、やり残した事が次々と出てくるのですが、全く手を付けられず年を越して後悔します。さらに、忘年会やクリスマス、お正月とイベント続きで生活習慣も乱れやすくなりますよね!特に注意したいのが体重増加です。「お正月太り」とは、お餅の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎ、さらには外出せずに運動不足で家にいることが原因で起こります。お餅とご飯のカロリーを比べてみると、
≪お餅≫100g当たり235kcak、切り餅1個(50g)当たり118kcal、丸餅1個(35g)当たり83kcal
≪ご飯≫100g当たり168kcal、ご飯1膳(150g)当たり252kcal、コンビニおにぎり(120g)当たり202kcal
つまり、お餅は2個までならご飯よりも低カロリーということです。そうは言っても、ついつい食べ過ぎ飲みすぎてしまうので、年末年始のイベントで少しでも太らないコツをお話しします。
①カロリーの低いものから食べる(低カロリーの料理から食べて、脂質の多い食事の摂取量を抑える)
②事前にメニューを把握(どんな料理がメインに出てくるかが分かれば、それに備えて朝食・昼食で調整できる)
③お酒の種類を選ぶ(ビールはカロリーが高い。乾杯後は糖度&カロリーの低いお酒に切り替え少量ずつ飲む)
④毎日体重計に乗り大幅な体重増加を防ぐ
⑤年末年始は平日・休日共になるべく体を動かしていくようにする
これらの事を注意しながら生活すると、今年は体重の増加が緩やかになっているかもしれませんね。


令和元年12月「ね、うし、とら…ねこ!?」

明けて令和2年は子年ですね。干支が一周しました。繁殖力の強いねずみは、子孫繁栄や生命力の象徴、それに伴い、何かを新しく始めたり拡大したりする事に良い年とされています。
さて干支(十干十二支)ですが、そもそもは方角を表す言葉だそうでして、その年に木星がどの方角にあるか、で干支が決まっているそうです。古代中国の科学力ですね…。じつは、十二支を表す漢字と読み名、つまり動物の名前にはそんなに関連はなく、伝説や神話・むかし話からとられているようです。
中国の文化に影響を受けたアジアの国々ではこの干支という考え方を使っていることが多いようなのですが、なぜか猫がいないんですよね。こんなに身近な動物なのに。むかし話では「猫はねずみに騙されて十二支に入る事が出来なかったので、ずっと恨んで追いかけまわっている」そうなのですが、納得いかない猫好きさんも多いのではないでしょうか?
じつは国や文化によってこの十二支の動物に若干の違いがあるそうでして、ベトナムでは卯はウサギでは無く「猫」だそうです!ちなみに丑は水牛、未はヤギ、亥はブタさんだそうですよ。
猫好きさん、次の卯年はベトナム式に猫さんを飾りませんか?
【参考URL:VIET JO life https://life.viet-jo.com/】    


令和元年11月「年末に向けて」

皆さまこんにちは。リワークスタッフです。
あっという間に年末が近づいてきました。このコラムが掲載されるころには、師走に入って慌ただしさが増している方も多いかもしれませんね。
12月のリワーク土曜講座では、この時期に取り組めると良さそうなプログラムを予定しています。1週目は「消しゴムはんこ」の作成です。年賀状にオリジナリティや手作りの温かみを添えるのにおススメです☆2週目は「アロマリップ作り」です。乾燥の激しいこの季節…無添加リップで潤していきましょう!そして3週目は「座談会」です。現在リワークを利用中の方も卒業した方も、日々のことや情報交換など、リラックスしてお話できる機会になればと思います。また年末ということで、今年1年の振り返りをされる機会にして頂くのもひとつかと思います。
ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪ 寒さが本格的になっていく時期です。皆さま体調に気を付けてお過ごしくださいね。


令和元年11月「秋を振り返って」

こんにちは。リワークスタッフです。もう冬ですね。 暑い夏が過ぎ、やっと秋だ!と思っていたのに、もう冬です。季節が過ぎるのが早いですね…。そして最近秋が短く感じるのですが、そう思うのは私だけでしょうか。 ということで短い秋の中の楽しい「リワーク土曜日企画」を振り返りたいと思います。 【秋ランチ】 今回もおいしい野菜をご提供いただき、開催することが出来ました。なんといっても栗がすごくおいしかったです。栗を剥くのも初めてでしたが、お話ししながらも黙々と剥き進めるのも楽しかったです。 【秋遠足】 子どものころを思いだして多摩動物公園さんにお邪魔しました。もちろんおやつは自由です。お天気も良く、動物たちも元気で、ただただ楽しかったです。ぜひまた行きましょう。 短い秋とは言いつつも、楽しい思い出がまたひとつ増えました。スタッフ一同もいつも楽しませていただいております。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。    


令和元年10月「秋の味覚」

今回は「秋の味覚」にまつわる言葉を集めてみました。
「やっぱりサンマは目黒にかぎる」
あまりにも有名な落語のフレーズですが、不漁続きのサンマ、今年は私のお口にはまだ入ってきていません(泣)。
「かおり松茸、味しめじ」
もちろん松茸も店頭でかおりを楽しむにとどまっていますが、しめじは和食洋食問わずバリエーションも豊富ですし、なにしろ歯ごたえとしっかりした味がとてもおいしいキノコですね。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
有名な正岡子規の句です。甘くトロリとしたオレンジ色の実を食べた時、夕焼けに浮かぶ古寺の風景が目に浮かびます。私は奈良に行ったことないんですけど…。
「九里四里うまい十三里」
なんのことやら…とお思いの方も多いと思いますが、こちらは江戸時代の焼き芋屋さんのキャッチコピーとのこと。栗(=九里)より(=四里)おいしい、江戸から十三里(約52Km)はなれた名産地・川越の芋、ということだそうです。ほくほくふかふかのお芋、最近はスーパーの店頭でも焼き立てを購入することができますね。
おいしく食べて身も心も健康に!(食べすぎ注意ですけどね)    


令和元年10月「スポーツデー」

こんにちは、リワークスタッフです。
朝夕はめっきり寒くなり、日に日に秋の深まりを感じますね。
秋と言えば、食欲、紅葉、読書、芸術…色々とありますが、私にとっての今年の秋はスポーツ!!バレーボールやラグビーワールドカップ等もあり、にわかファンの私も連日テレビの前で釘付けになって応援していました。
当リワークでも秋のスポーツデーと称して、10月末に近隣の体育館でバドミントンや卓球をして汗を流してきました。大人になると中々思い切り体を動かす事は少なくなりますが、やはり体を動かす事は気持ちよく、心地よい疲労感と爽快感を味わうこと出来ました。皆様も、今年の秋、スポーツに触れてみてはいかがですか?くれぐれも準備体操とスポーツ後のストレッチはお忘れなく。


令和元年9月「秋バテ対策」

こんにちは、リワークスタッフです。
9月に入って、朝晩涼しく、過ごしやすい季節になってきましたが、急な気温の変化で風邪や体調を崩してしまう方も多くなる時期ですよね。皆さんも良く知っている『夏バテ』は、真夏に高温多湿の影響で体調を崩し、暑さが和らぐと回復します。
『秋バテ』は、暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩してしまうことを言います。
では、なぜ『秋バテ』が起こるのでしょうか。
≪冷房冷えによる秋バテ≫
冷房→身体が冷える→自律神経フル活動→血行不良→疲れ・だるさ・肩こり
≪内臓冷えによる秋バテ≫
熱中症対策→冷たい飲食物を過剰摂取→胃腸が冷えて機能低下→血行不良→疲れ・だるさ・胃腸の不調
上記のように、『秋バテ』の症状が出てしまったときには、以下のような対策があります。
*運動:少し汗が出るくらいの運動や生活の中での体力作り。
*食事:冷たい物を摂り過ぎず、よく噛む。
*服装:体温調節できる服装や下半身の冷え対策。
*入浴:38~40度のお湯につかりリラックス効果。
*睡眠:部屋の温度は28度・湿度は50~60%程度。
休日の寝だめはせず、起きる時間を同じにする。
寝る前のアルコールやカフェイン控える。
これらのことを日頃から気をつけて生活していると『秋バテ』知らずの身体で心地よい秋を感じる事が出来るかもしれません。    


令和元年9月「アロマバスボム」

こんにちは。リワーク担当スタッフです。9月になりいつもこの時期の涼しさを感じ始めると、夏ってどんな暑さだっけ?と喉元過ぎればなんとやらになるのは私だけでしょうか。
今月はアロマプログラムとしてバスボムを作りました。重曹やクエン酸など気軽に手に入るものでわりと簡単に作れます。液体を混ぜるときに少し工夫が必要ですが、大きなお風呂にポトンと入れてしゅわしゅわと溶けていく様子を見ると気持ちが安らぎます。
炭酸入浴は肌によく、つるつるする感じがしました。
もちろんアロマオイルも入れ、オレンジやレモン、グレープフルーツの香りがさわやかでした。
人によっては肌の調子や体質もありますので向き不向きがあると思いますが、これから来る乾燥と寒さの季節にお風呂タイムを楽しく過ごす一つの方法として加えてみてはいかがでしょうか。    


令和元年8月「Tシャツ染め」

皆さまこんにちは。リワークスタッフです。
8月の土曜講座では「Tシャツ染め」を行いました。
材料はシンプルで、白いTシャツ、染料、塩、お湯があればOKです。Tシャツを輪ゴムやタコ紐でしばって、それぞれ好きな色の染料に漬け込んで…どんな模様になるのかは出来てからのお楽しみです。
初挑戦の方がほとんどでしたが、出来上がりをイメージしながらしばり方を工夫したり、洗う作業を協力してやったり、皆で楽しみながら作ることができました。そしてどの方もとてもステキなTシャツが出来上がっていました♪
まだまだ日中は暑い日もありますので、今回作ったオリジナルTシャツが活躍してくれればと思います。    


令和元年8月「夏休み自由研究」

公立小中学校では夏休みも終わり、すでに2学期が始まっているところもあるようですね。
さて、夏休みといえば「自由研究」が思い出される方も多いのではないでしょうか。昆虫採集に工作、飼育観察日記、気象・天体観測…といったところがメジャーどころですかね。
私は小学4年生の夏休みに自宅から約30㎞離れた祖父母宅まで単独自転車で向かい、その道筋にある名所・史跡・公共物を調べて写真を撮り絵地図にまとめる、ということをした思い出があります。当時の某教育番組・チョーさんに影響を受けています。両親や親類もよくそんな無茶をさせてくれたものです。
目的をもって何かを調べてまとめる、それを文章や図などで視覚化し報告する。みなさんの仕事の中でも、実際に行われていることかもしれません。夏休みの自由研究は、調査・研究の手法や他者へわかりやすく伝える方法などを学ぶ、良い機会だったのでしょうね。    


令和元年7月「日焼け対策」

こんにちは、リワークスタッフです。
今年の7月は例年になく、雨が続く1カ月になりましたね。6月28日~7月18日までの21日間の日照時間の合計が、東京ではなんと11.5時間、平年比14%だったそうです!!
そんな雨続きだった梅雨も明け、ようやく夏本番の季節に突入します。
さて、皆様はどのように日焼け対策をしているでしょうか。男性の方ではあまり気にしない、という方も多くいるかもしれません。 日焼けは紫外線を浴びて肌が赤くなったり、水ぶくれになったり、その後褐色になった状態をいいます。日焼けが慢性的に続くとシミだけでなく、加齢とともに皮膚のしわやたるみにもつながります。また、皮膚腫瘍の発生に関与する事も言われています。 なので、女性だけでなく、男性や子供にとっても日焼け対策はとても大切です。
たかが日焼け、と軽く考えず、日焼け止めクリームの使用、日傘や帽子、手袋の利用や、紫外線の強い時間帯の外出を避ける、など日頃からできるぜひ対策をしてみてください。
日焼け対策を万全にして、暑い夏を思い切り楽しみたいですね。    


令和元年7月「夏!第2回ランチ会開催」

こんにちは。リワーク担当です。
リワークデイケアでは土曜日は基本的に「楽しむ」プログラムを実施しております。
今回は春に続いての第2弾、「ランチを作ろう」の会です。
冷蔵庫の中にあるものでちゃちゃっと…的なイメージだったのですが、野菜はある方々より大量のご寄付をいただき、じゃがいも、なす、いんげん、枝豆、トマト、ピーマン、ししとう、そしてバジル、イタリアンパセリまで、形も味もまぁ立派で!(笑) 完成したランチが美味しくないわけがありません。そして何より、今回もみんなでわいわいと楽しく作ることが出来ました。 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
次回は秋…?あっという間に季節がやってきますね。    


令和元年6月「カレーでこころも健康に」

暑い季節がやってきます。暑くなると「辛い物で食欲を刺激する」という方も多いのではないでしょうか。私は一日3食カレーでもOK!ぐらい、カレーが大好きです(なので一年中、食べていますが)。
カレーにはたくさんのスパイスが使われており、漢方薬とも共通する材料が含まれています。その中でもカレー独特の色と香りに欠かせないのがターメリック=ウコンです。ターメリックに含まれる「クルクミン」という物質が抗炎症作用・抗酸化作用を持っていることが実証されています。また武蔵野大学の研究により、クルクミンが脳内の記憶機能をつかさどる「海馬」の機能を高める可能性があることがわかってきました。さらに昨年UCLAの研究者によって、クルクミンがアルツハイマー病やうつ病に関連した脳の部位の炎症を軽減する可能性が発表されました。クルクミンの摂取によって、記憶力・注意力・感情のコントロールが改善されるとのことです。
ただし、カレーは塩分・脂質も案外多く、ご飯の糖質も気になるところ…くれぐれも食べ過ぎにはご注意ください(と、私自身にも言い聞かせます…)。
参考URL:
https://www.lifehacker.jp/2018/03/curry-turmeric-improves-memory-and-mood.html http://newsroom.ucla.edu/releases/curcumin-improves-memory-and-mood-new-ucla-study-says    


令和元年6月「健診が健康への第一歩」

こんにちは、リワークスタッフです。
今回のコラムは、健康診断についてお話していきます。
6月に入って職場の健康診断を受けた方も多い時期かと思います。
私も先月、健康診断を受けてきました。
人生初のバリウム検査の為に朝食も抜き、空腹の状態が半日続くだけでフラフラでした。
検査終了後、食事の有難さが身に染みて分かりました・・・ですが、検査結果は悲惨でした。
悪玉コレステロール値増加・肝機能の悪化!!
運動不足・暴飲暴食な生活を送っていた事を反省し、健康への第一歩として、歩数計付き時計を付け始めてみました。いまは1日の終わりに歩数確認するのが楽しみの一つです。
食生活に関しては、食事量を減らし、お菓子の量も減らすように心がけるようにしています。
今までの生活を一気に変えるとストレスがかかりすぎてしまうので少しずつ見直すことが重要です。
皆さんの中には、毎年受けている方もいるかと思いますが、初めて受ける方も検診結果に目を背けず、自分の身体を見直す良いきっかけだと思って1年に1回は健康診断を受けることをお勧めします!!    


平成31年4月「春のランチ」

こんにちは。リワークスタッフです。
リワークデイケアでは土曜日を月に3回、復職後フォローアップも含めたプログラムを行っております。リワークを行っている方、卒業した方にうかがったところ、通常の土曜日は休日という方が多いのでプログラム内容は「休日の過ごし方」についての提案をしています。
今回は「春のランチ」をテーマにしました。メニューはちらし寿司とみたらし団子、おすましをみんなで調理しました。
さすがに皆さん経験豊富なだけあり、買い物から調理まで手際よく、そして何よりも楽しくできました。
結果、出来栄えも味もとても素敵なものになり、何より「みんなで作って食べるとおいしい」を実感することが出来ました。
素敵な時間をありがとうございました。次の調理プログラムは夏、開催予定です!
   


平成31年4月「待合室の本棚」

皆さま、こんにちは。クリニックスタッフです。
まるで真夏のように暑い日が増えてきましたね。
待合室では快適に過ごしていただけるよう、エアコンの温度調整が欠かせない日々です。
さて今回は、待合室の本棚の様子を少しご紹介できればと思います。
最近置いているのは、八王子の人気のお店特集、おしゃれな喫茶店特集、ゆかいな生き物の本、絵本、などなど…
また、待合室には専門的な情報が載ったパンフレットなども並べてあります。
ご来院いただいている方に少しでもリラックスして過ごしていただけるもの、役立つ情報がのっているものをと考えて置いていますので、ご興味のある方は気軽にお手にとってみてくださいね。
   


平成31年4月「万葉集の美しさ」

このコラムに「H」とつくのもこれが最後ですね。次回からは、「R」となります。
新元号「令和」が日本最古の歌集「万葉集」に由来することは報道などでご存知かと思います。万葉集などの和歌には、言葉の美しさ、七五調の語感の美しさ、情緒の豊かさなど、私たちのこころに響いてきます。
さて、万葉集の中には美しい言葉がたくさんあるのですが、私が好きなものをいくつかご紹介したいと思います。
・春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣干すてふ 天の香具山  持統天皇
(筆者訳:そろそろ夏が来ます。香具山に白い衣がたくさん干してあります。)
いまの季節にぴったりですね。
・さつきまつ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする  詠み人知らず
(筆者訳:五月に橘の花の香りをかぐと、元カレの袖の香りがする…)
香りと記憶は結構直結しますよね。
・夕闇は みちたづたづし 月待ちて 行ませ吾が背子 その間にも見む  大宅女
(筆者訳:夕闇は危ないから、月が出るのを待って帰りましょう、あなた。その間も…ね♡)
いやぁ艶っぽい…。
1000年前も現代も、自然を感じたり愛し合ったりする、こころや感覚は同じですね。


平成31年4月「環境と感情」

こんにちは。リワークスタッフです。
桜もすっかり葉桜になり、若葉のきれいな季節になりましたね。
年度が変わり、進学や就職、引っ越しや会社での部署異動…など生活環境が大きく変化された方も多くいるのではないでしょうか。環境が変わると多かれ少なかれ不安な気持ちになりますね。例えば、お友達が出来なかったらどうしよう、新しく変わった業務について行けなかったら惨めだな…等々。そのような気持ち(感情)を抱いた時、皆様はどのようにその気持ちと付き合っているでしょうか。
感情にどっぷりと浸かり過ぎて抜け出せなくなったり、反対に感情に気づかないふりをして無理して頑張ってみたり…という対処を取っている方もいるかもしれません。しかし、そのような状況はいつの間にか自分自身を苦しめているかもしれません。自分自身が感じている感情と向き合い、適切に対処する事で、苦しい状況から少し抜け出す事が出来るかもしれません。リワークの中ではプログラムや面談等を通して、今よりも一歩前に進めるような支援を提供しています。


平成31年3月「休日の過ごし方を考える」

こんにちは。リワークスタッフです。
リワークは週5日の参加・出席を目指している方が大半ですが、当院では土曜日もプログラムを用意しています。平日の普段の活動は仕事に関することが主ですが、土曜日は休日という方が多いので、休日の過ごし方を考えることとして趣味活動やレクリエーションを取り入れた活動を中心にしています。
先日はブックカバーを製作しました。フェルトを使い一切縫わないで完成させるものと、消しゴムハンコを製作しスタンプして紙で作るものの2種類を製作しました。スタッフも消しゴムハンコは初制作で、ちょっとの加減で雰囲気が変わったり、試し押ししてみるとイメージが全然違ったりと奥が深く、面白かったです。参加された方も「意外にきれいにできた」「こだわっていたら夢中になった」と制作を楽しまれていたようでした。
ほんのちょっとしたきっかけですが、体験することにより面白さを知ることができるんだなとあらためて実感しました。
様々な提案のなかから今後に生かせるようなきっかけ作りが出来ればと考えています。




平成31年3月「花粉症と生活習慣」

こんにちは、ここクリ看護師です。春と言えば、花粉症!!
今や5人に1人いると言われている時代です。私も10代の頃から花粉症に悩まされていて、色々な事を試してきました。塩水で鼻を洗ったり、メンソール配合のリップクリームを鼻の下に塗りたくったり…どれも効いている感じはなく、若さと気合いと薬で毎年この季節を乗り越えていました。しかし、気合いだけででは乗り切れなくなり、生活習慣の改善を目指しました。
① 睡眠:十分な睡眠をとる為に、寝室の拭き掃除はまめに行い、寝具も清潔にしておく。空気清浄機設置。
② 食事:腸内環境を整える為に食物繊維や乳酸菌、発酵食品を摂取する。高たんぱく、高脂肪の食事を控えバランスの良い食事をする。また、花粉症の人は特定の果物や野菜のアレルギーを起こしやすい事が分かっているので知っておいて下さい。
③ 運動:有酸素運動・ヨガ・リラックス効果のある腹式呼吸をすることで自律神経を整え、免疫力を高め、代謝機能が高まります。
生活習慣の改善は花粉症の方だけでなく、こころの不調がある方にもお薦めです。当院のリワークデイケアに週5日参加する事で生活リズムも整えられ、ウォーキングやヨガなどの運動のプログラムも取り入れているので、ぜひ参加してみてください。




平成31年2月「セルフケア」

こんにちは、リワークスタッフです。少しずつ気温も上がってきたようですが、朝夕は冷え込みますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、肩こりでお困りの話をよく伺いますが、そのような時は身体の感覚をよく観察して頂くと、肩以外にも首や腰まわり、足など、全体的に固まっていることもあるかもしれません。よく言われているように、心と身体は繋がっていますので、身体が固まりやすい(筋緊張)状態になっている時、実は気持ちも緊張しやすい状態が続いている場合があります。人によっては、身体のサインには気づきやすいけれど心のサインは後回しにしやすかったり、逆に心のサインの方が気づきやすくて身体のサインは後回しにしやすいという事もあるかもしれません。どちらが良い・悪いということはなく、ご自身のタイプですので、「自分はどのサインから調子の変化に気づきやすいか?」を理解している事が役立つのだと思います。
いくつかのリワークプログラムの中では、呼吸法やマインドフルネス、リラクセーションなど、セルフケアに役立てて頂けるようなものも行っています。ご自身にあったものを生活にも取り入れて、気持ちも身体も、つらさを溜め込みすぎる前にその時々でケアして頂けると良いなと思っています。




平成31年2月「ちょこっとチョコレート」

こころワークショップ担当です。
本命・義理・友チョコにご褒美チョコ…バレンタインデーにチョコレート、もはや日本の「伝統行事」の感がありますね。私もスタッフのみんなから頂きましたが、大半は我が家の子供たちのおなかに収まりました(笑)。
甘くて高カロリーなイメージの強いチョコレートですが、その中に含まれるカカオポリフェノールには様々な健康効果があることが知られています。抗酸化作用により、コルステロール値の改善・血圧の低下・動脈硬化の予防などなど、生活習慣病の予防・改善が有名なところですが、新しい研究結果として、チョコレート摂取後に脳細胞の増加に必要とされているBDNF(Brain-derived neurotrophic factor:脳由来神経栄養因子)が血液中に増加することが分かったそうです。このBDNFはアルツハイマー型認知症やうつ病との関連が強く、増加により脳による記憶や学習の機能低下を予防すると考えられています。
「カカオ70%以上」などカカオポリフェノールを多めに含むチョコレートを1日25gくらい「ちょこっと」食べる、こころとからだの健康に役立てたいですね。
参考:https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/




平成31年1月「目標設定シート」

こんにちは。リワークスタッフです。 平成最後のお正月、皆様はどのような年明けになったでしょうか。私は、久しぶりの実家で羽根を伸ばしリフレッシュしてきました。旅費や親戚の子どもたちへのお年玉代でお財布の中は大変ですが…。
新年になると「今年はこんな年にしたいな」、「こんな一年になるといいな」と願う機会も多いかと思います。ただ、慌ただしい日常の中ではすぐに忘れてしまいがちです。
リワークの中では、『目標設定シート』として短期・中期・長期に区切って、それぞれの目標とそれを達成するために取り組むべき課題を考えて書いてもらっています。
書き出す事で自分の今の状態を見つめて整理することができ、どのようなステップを踏んで復職まで進めていくべきか、など具体的になります。
今年は自分にとってどんな年にしたいのか、そのためにどんなことに取り組めば良いのか、皆さまもぜひ、紙に書いてみてはいかがでしょうか。




平成31年1月「人と関わる」

こんにちは。デイケアスタッフです。
当クリニックの名称は「IMS(イムス)グループこころのクリニックイムス八王子」ととても長いです。私たちスタッフは「ここくり」という略称で読んでいますが、ほかのクリニックさんや薬局さん、企業さんからは「イムスさん」と呼んでいただいているようです。呼びやすい名称でよんでいただいて構いませんし、また少しずつ知ってもらえているようでとても嬉しいです。
「ここくり」「イムスさん」という呼び方一つでも、自分たちと周囲の方々とは違う印象や考え・感じ方があることを改めて知ることができました。
人と関わる中でも同じで、自分が思う自分と他者が受ける自分の印象とは違うものです。印象によって受け取り方も変わってきますので、どんなに自分の「想い」として発信しても、違った形で受け止められることがあります。リワークデイケアではそれを意識しながら行うプログラムが多くあります。他者は鏡、他者は先生です。人と関わらなければ知ることができない自分があります。コミュニケーションは複雑ですが、必ずヒントがあります。他者から自分を学び、今後のコミュニケーションに活かせてもらえればと考えています。そして「人と関わる」ことが楽しいことだと再確認していただければいいな、と思っています。




平成30年12月「酒は百薬の長?」

お仕事をされている方にとっては、忘年会→お正月→新年会と、なにかとお酒に接する機会が多い季節ですね。お酒の席でのコミュニケーションは楽しいことも多いです。また、ストレスを和らげたりリラックスを目的にお酒を飲むこともあります。実際に「少量の飲酒は全く飲酒しない人と比較して死亡率を低下させる」※というデータもあります(少量とは…男性1日ビール500ml以下、女性はその半分)。ただし、日本人の約半分は「お酒を分解する酵素を持たない遺伝子」の人ですので注意が必要です。
リワークデイケアの中でも、アルコールの影響について取り上げることがあります。「お酒に酔う」ということは、「アルコールという化学物質により脳の機能が麻痺する」ということですので、少なからず精神状態に影響を及ぼしますし、手に入りやすい依存対象物質でもあります。
別掲する10の約束を参考に、くれぐれも、ほどほどに、安全に楽しみましょう。
※厚生労働省webサイト「e-ヘルスネット」参照




平成30年12月「正月飾り作り」

こんにちは、デイケアスタッフです。
12月の土曜日デイケアでは「正月飾り作り」を行いました。
手作りは難しいイメージがあるかもしれませんが、比較的簡単に、身近な材料で作ることができます。今回のプログラムでは紙で作りました。それぞれのアイデアも取り入れて、素敵なオリジナル作品が出来上がっていました。
正月飾りを作りながら、新しい年を迎える気持ちも一緒に出来上がっていくような、そんな時間になったのなら嬉しいなと思っています。

1月の土曜日もデイケアは開所いたします。1月5日、19日、26日の予定です。現在通所中の方はいつものペースでのご利用や、卒業生の方は連休で生活リズムを崩さないためのご利用など、ご自身に合った目的でご利用していただけるかと思います。
新年も、スタッフ一同お待ちしております。




平成30年11月「季節性インフルエンザ」

こんにちは。 初めてコラムを担当します、クリニック看護師です。
今回は、冬に流行する季節性インフルエンザについてお話したいと思います。
インフルエンザウィルスはA型・B型・C型・D型の4種類があります。A型・B型は感染が伝播し、季節性疾患として大流行します。その為、インフルエンザの予防接種をするだけではなく以下の事も気を付けていく必要があります
・定期的な手洗い、マスク着用
・咳やくしゃみのときに口と鼻を覆う
・気分不良、発熱、その他インフルエンザの症状を伴う人の早期隔離
・症状のある人との緊密な接触を避ける
ですが、どんなに手洗い・うがいや予防接種をしても免疫力が下がっている時は体調を崩しやすくなるので、十分な食事・睡眠・休息を取ることが重要です。
私自身、毎年欠かさず予防接種をしていますが、環境の変化や十分な休息が取れていない年は毎回罹患しているように思います。
まだ予防接種されていない方は12月もこころのクリニックイムス八王子で接種出来ますので、お電話にてご予約お待ちしています。





平成30年11月「アロマオイルを取り入れています」

こんにちは。デイケアスタッフです。ついこの間まで暑い暑いと言っていたような気がしますが、あっという間に寒くなってきました。コートとマフラーが手放せません。ここのところ、暖房のスイッチを毎朝入れています。
暖房を入れると困るのが乾燥です。そんな時はルームスプレーが手軽です。わたしは今の時期に風邪や感染予防対策として「ティートゥリー」というアロマオイルを使用することが多いです。すっきりした香りでルームスプレーにすると乾燥対策としておすすめです。また当院の待合室ではその時期に合ったアロマを調合してもらい、アロマディフューザーでながしています。
土曜プログラムでもアロマオイルを活用したプログラムを取り入れることがあります。アロマオイルにはそれぞれに効果がありますが、好まない香りを使用することはお勧めしません。今の自分に合う香りが見つかると気持ちよく使っていただけますし、気分転換にも活用できます。
まだまだアロマの活用法がありますで、プログラムの中に取り入れていきたいと思っています。




平成30年10月「土曜日デイケア」

リワーク開所して1年が過ぎ、
笑顔で、時には涙を流し卒業された方も増えてきました。
卒業して職場復帰された方もご利用出来るよう土曜日デイケアを行っています。

実際に仕事にもどって改めて感じる疲労や困りごとなどが出てくることも多くあると思います。
土曜日は、復職後に感じる困りごとなどについて話し合ったり、
グチを言ってストレス発散したり、また、レクリエーションや、職場復帰後にも役立つ心理教育などのプログラムを行っています。
またリワークの中で一緒に時間を過ごした仲間と再会し、気持ちがふっとほぐれる時間にもなっているようです。

もちろん、休職中のメンバーも利用できますので、情報交換や交流の場としても活用していただいています。
毎月第1、第3土曜日に定期開催していますので、ぜひ卒業後もお顔を見せに来ていただけると嬉しいです。




平成30年10月「ADHDの生活のコツ②」

物が片付かなくて困った!という経験は、だれにもあるのではないでしょうか?
先月に引き続き、注意欠如多動性障害=ADHDの方の生活改善に
役立つ行動のコツをいくつかご紹介したいと思います。

①使い終わった物は
「つい」「そのへんに」
置かずに、元の場所へすぐ戻す。

②物を買うときには
「どこに置くのか?何に使うのか?」
具体的に考えてから買う。

③大切なもの・書類は、一つの箱(手提げ金庫など)に入れる。
そこには余計なものは入れない。

私たちの日常生活もきっとこのコツで
スムーズにスマートに変わるのではないでしょうか。



平成30年9月「試してみる」

こんにちは。デイケアスタッフです。
今月のコラム、どうしようかな・・・と思っている間に日にちが過ぎ・・・という体験を今まさにしているところです。
皆さんは夏休みの宿題を早めに終わらせる方でしたか?それとも最後に駆け込みで頑張る方でしたか?私はもちろん後者ですが、たまに先にやってみようかなと思い立ち、期限より余裕をもって終わらせることもあります。
そんな風に作業を終わらせると何とも言えないすがすがしさを感じます。リワークでも期限や納期を決めて作業を行う事があります。
リワークに通われている皆さんはまじめなので素早く開始し、期限に間に合わせて完成されます。
しかし、その期間にどうしても集中しすぎてずっとその作業に没頭してしまったり、家に持ち帰ってしまったりする方もいます。
そんな時は、いい機会なので仕事の切り替え方や時間の使い方、疲れすぎない作業バランスなどを考えてもらいます。様々な経験の中で実感すること、考えること、さらに実施すること、すべては貴重な体験です。
日々のペースに飲み込まれそうになった時は少し立ち止まり、やり方を変えてみるのはいかがでしょうか。




平成30年9月「ADHDの生活のコツ」

発達障害の中に、集中力・活動性・衝動性・多動性といったことを自分自身でコントロールしにくいという、注意欠如多動性障害=ADHDと呼ばれるグループがあります。
ついつい夢中になりすぎて時間を忘れてのめりこみすぎたり、逆にアレコレとやりたいことがありすぎて集中できずに落ち着かなかったり…と、
時間が守れずに社会的に困ってしまうことがあるようです。
発達障害と診断されていなくても、ついつい遅刻がちな人って身近にもいらっしゃいませんか?ADHDの方の生活リズム改善に役立つ行動のコツは普段の生活の中でもとっても便利なので、いくつかご紹介したいと思います。

①必ず持って出かけるカギ・スマホ・定期券など「最低限セット」を作ってポーチにまとめておく。
②『〇時になったら○○をする』と自分の行動にルールを作る。
③外出先までの時間はギリギリではなく、少し早めで計算する。

時間に余裕ができると、気持ちにも余裕が生まれますね。


平成30年8月「こどもの視点」

こどもたちや学生の皆さんは夏休みをどのように過ごされたのでしょうか?
我が家の小2の娘がソフトボールの世界大会を観ながら妻に「なんでみんな(CMで有名なメガネ型の)ルーペをかけてるの?そんなによく見えないのかな?」と質問してきたそうです。選手たちがかけているスポーツサングラスがそのルーペに見えたようですね。こどもたちは私たちオトナとはまたちょっと違う視点をもって世の中を見つめているようです。
私たちはこれまでの経験や知識、その時の気分やからだの調子など、一人一人がいろいろな違う要素のフィルター=視点を通して、目の前の出来事を捉えている=認知しています。なので、「真実はいつもひとつ!」でも、その出来事に対する感じ方や考え方は「ひとそれぞれ」です。
経験や知識をまだまだ吸収し続けているこどもたちにとって、世の中はまだまだ不思議でいっぱいなのでしょうね。



平成30年8月「ポジティブな側面」

「こころワークショップ」担当です。
先日、ある講演で「ポジティブ心理学」について知る機会を得ました。
私たちは物事を何かと「よくない方向」へ考えがちです。慎重に考え、準備万端整えることはとても大事ですが、考えが悪いほうへ悪いほうへと進んでしまう経験をお持ちではないでしょうか。ポジティブ心理学では、自分自身の「良いところ」「強み」に目を向けることで「ウェル・ビーイング(良好状態)」を作り出すことを目指します。この手法をワークショップで取り組みたいと調べていたところ、今日からでも取り組める簡単な方法を見つけることができました。
「寝る前にその日のよかったこと3つを書き出し、その理由を考える」というものです。
まずは、ご自身のポジティブな側面から見つめてみませんか?

参考・引用:カラパイア http://karapaia.com/ より
「うつ病の人も、統合失調症も、誰もが幸せな気分になれる脳トレ「3つの祝福」」
 http://karapaia.com/archives/52178385.html


平成30年7月「開院一周年を迎え」

みなさまのご理解・ご協力をいただき当院も開院より無事に一年を迎えることができました。ありがとうございます。
これからも患者さまが地域で安心して生活を送れるよう、地域社会と共働・協働してまいります。
これまでの初診患者様のうち、おおむね半数の方が「インターネット」にて当院をお知りになり、来院されていることが分かりました。多くの方がこのwebサイトに訪れてくださり、情報を確認していただいていることが想像されます。
今後もみなさまに、当院の情報のみならず、こころの健康に関する情報をわかりやすく、見やすく、発信してまいりたいと思います。



平成30年7月「休憩の取り方」

こんにちは。ここクリスタッフです。
リワークデイケアではお昼以外にあえて休憩時間をとっていません。皆さん各々に休憩時間を取ってもらっています。理由は様々ですが、大きな目的は自分の「疲れ」を感じてほしい事です。なんといっても皆さん本当に頑張り屋さんです。しかし疲れ知らずの方はいません。疲れてくるとおのずと作業のスピードは落ちてしまいます。
休憩をとるポイントとしては、自分が疲れているという事に気づくことです。気が付かず、頑張りに頑張りを重ねてしまう・・・気が付いたら倒れていました、ではせっかくの頑張りも続かなくなってしまいます。疲れ方も個人によって様々ですので、担当スタッフと自分の疲れ方について話し合うこともあります。
適度な休憩をとり仕事の効率が上がり、無駄な負担がない仕事の仕方も大切なことだと考えます。



平成30年6月「気候とストレス」

こんにちは。「ウォーキング」を担当しています。

ウォーキングでは、毎週クリニックの周辺を一時間ほど歩いていますが、雨の場合などは、室内でのプログラムを行っています。
そのプログラムの一つに「漸進的筋弛緩法」というものがあります。
これは、リラクセーション法の一つで、“筋肉を意図的に緊張させてから緩める”ことで緊張をほぐし、こころと身体をリラックスさせる方法です。
例えば、「さぁ、リラックスしてください。」と言われてもなかなか難しいですよね。そこで「5秒間手に力を入れて、その後一気に力を抜いてください。」と、こころではなく、身体(筋肉)を意識的にコントロールさせます。
“力を入れる”、“力を抜く”の動作を繰り返していき、身体の緊張を解きほぐすことで、こころの緊張も同時にほぐしていくことが出来ます。
うまく眠れない時、気持ちがソワソワする時、不安が強くなりそうな時、などにおすすめです。
雨の日の「ウォーキング」ではその他にも様々な身体を使ったプログラムを行っています。
皆様のご参加をお待ちしています。


平成30年5月「落語にみるコミュニケーション」

「こころワークショップ」担当です。

突然ですが「落語」をご覧になったことはありますか?
ご存知の通り、演者(噺家)が独り座布団に座り、何役もの人物を演じ分けながら物語る、日本の伝統演芸です。面白おかしく、ときに人情や人間の業なども描いていきます。老若男女、武士から職人・お百姓さん・商人…と様々に演じ分ける中では、しぐさ・表情・声のトーンなど言葉以外の表現をふんだんに取り入れています。大ベテランの噺家さんになると、見た目はおじいちゃんでも演じ様によってとても艶っぽい女性に見えたりするのは不思議ですね。
普段のコミュニケーションも言葉以外の非言語的な要素が多いものです。コミュニケーションの85%ぐらいは非言語的な要素だという人もいます。
会話の内容にふさわしい表情でしょうか。しぐさに気持ちが表れることもあります。また、声のトーンや大きさは適切でしょうか。自身の気持ちや考えを相手に正しく伝えるためには、言葉以外の表現も上手に取り入れたいものです。


平成30年5月「心理検査とカウンセリング」

こんにちは。「心理検査」と「カウンセリング」の担当スタッフです。
4月からここクリに勤務しております。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、心理検査もカウンセリングも、色んなところで耳にはするものの、なじみのない方も多いかもしれません。
心理検査には、性格の傾向を見るもの、発達上得意なこと・苦手なことを把握するためのものなど、様々なものがあります。検査をすることで、お困りの事に役立つのではないかという時に行われることが多いです。
医師と治療を進めていただくための資料としてはもちろん、ご自身への理解を深めるうえで役立つよう、検査をさせていただいています。
また、カウンセリングについては、「こんな話をカウンセリングでしてもいいんでしょうか?」というご質問をよくいただきます。
おひとりおひとり悩みや大切にしている物事がちがうように、カウンセリングで取り組む内容も人それぞれです。その点で悩まれている方がおられましたら、どうぞ安心してご利用くださいね。
他にも分からないことや知りたいことなどありましたら、お気軽にお問合せください。


平成30年4月 「見学大歓迎!」

こんにちは。ここクリスタッフです。
「リワークに興味があるのですが」という電話でのお問い合わせがあります。
ホームページではわかりにくいことをご質問いただき、それにお答えしています。お問い合わせありがとうございます!

電話でのお問い合わせの際は見学することをお勧めしています。
やはり、その場の雰囲気はお伝えすることがなかなか難しいです。
ほとんどプログラム中の見学は難しいことが多いのですが、実施しているお部屋を少しの間、見学することができます。「意外に静かですね」「できるかどうか心配になってきました」「皆さん、すごく集中していて驚きました」など感想は様々です。スタッフとも直接お話ししていただき、どんな人がいるのか見られますし、言葉では表しにくい雰囲気を確かめていただき、参加を検討する材料にしていただけるとありがたいです。 なるべく不安が少ない形でお受けできるようにしていきたいと思っています。
引き続き、お電話でのお問い合わせ・見学は随時受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!


平成30年4月 「環境の変化」

年度が改まり、進学・異動・転職・昇進・引っ越し…とご自身を取り巻く環境が大きく変化された方も多いのではないでしょうか。
期待や希望を胸いっぱいに新生活をスタートされたことと思います。
しかし、環境の変化が必ずしも良いことばかりではないのも事実です。こころもからだも、調子を崩しやすい時期でもあります。
心配なことがあれば、どうぞ私たちクリニックにもご相談ください。
異動・転職では新しい仕事や役割を覚えるまで、引っ越しでは新しい部屋や土地になじむまで、ご自身が感じている以上に精神的にも身体的にも負担がかかっていることがあります。また、進学や昇進、結婚といった喜ばしい変化でも、案外負担になっている場合があります。
自分の職業人生を主体的に設計する、という「キャリアデザイン」の考え方の中では図に示したようなサイクルで職業人生は回っていくとしています。
「新しい事に向かう時」にしっかりと現実を見据えた「準備」をして、こころを整えると負担が軽減できるかもしれませんね。


平成30年3月 「リラックスの方法」

こんにちは。ここクリスタッフです。
こころのクリニックで様々なプログラムを実施していますが、その中で「リラックスについて」考えることがあります。
しかし、実際にリラックスの方法といってもなかなか皆さんどうするかわからない、という方が多いです。ですので、そのやり方をプログラムの中で提案させていただくことがあります。その一つに1932年にドイツの精神科医・シュルツにより始まった「自律訓練法」があります。自律訓練法は体をリラックスさせることで心をリラックスさせるというものです。今はたくさんの書籍があり、とても分かりやすく書かれているものも多いのでまだ試したことがない方は是非一度試してみてください。ただ、すべてのリラックス法がそうなのですが、人によっては合う、合わないがありますので違うな~と思ったら無理せず中断することをお勧めします。
ときどきリラックス法を取り入れて、気持ちの良い春が迎えられますように・・・。




平成30年3月 「ペーパータワーゲーム

「こころワークショップ」担当です。
「PDCAサイクル」をご存知でしょうか?
「Plan=計画」「Do=実行」「Check=評価」「Action=改善」を順に繰り返して、目標・課題達成や品質を、評価したり管理する方法の一つです。
先日ワークショップにて「ペーパータワーゲーム」を行いました。これは各チームに決められた枚数のコピー用紙を配布し、それをのりやテープを使わずにできるだけ高い自立したタワーを組み立てていただき、その高さを競います。
この時、まずチームで作戦を立て(Plan)、既定時間内に組み立て(Do)、その高さを計測して1回戦目の表彰をしました(Check)。そのあと、2回戦目に向けて改めて作戦を練り直し(ActionとPlan)、組み立て、計測・表彰と繰り返して「PDCAサイクル」を体験していただきました。1回目では自立させることができなかったチームも、2回目では100cmを超えるタワーを作ることができました。
社員研修などでも「PDCAサイクル」を扱うことがあると思いますが、楽しみながら体験するとまた理解を深めることができるのではないかな、と考えています。



平成30年2月 「卒業」

こんにちは。リワークスタッフです。
春が近づき、「卒業式」「入学準備」などの言葉を街で見かけることが多くなってきました。
リワークの卒業について、参加のスタイルは個人個人の状況に合わせていますので、相談しながら一番いい形で卒業していっていただけるようにしています。

リワークデイケアを始めて半年が過ぎ、最近になって続々と卒業される方が出ています。プログラムを終了され職場に戻るわけですが、皆さん緊張と不安と自信とが入り混じった表情です。ここで考えたことをぜひ皆さんの自信に変えていただきたいと思っています。皆さんにはその力があることを信じています。私たちは少しだけ背中を押しただけです。
デイケアを利用された方々が卒業されることはなによりうれしいですが正直さみしいです。だからと言うわけではありませんが、卒業しても応援・フォローさせていただきます。土曜日は卒業者のためのプログラムに参加することができます。卒業後もぜひリワークスタッフたちにご相談ください。 皆様の未来に幸多からんことをお祈りしています。


卒業されたメンバーの振り返りレポート


平成30年2月 「テーマ課題」

当院リワークで行っている個人ワークの中に『テーマ課題』という取り組みがあります。
これは、その名の通り、スタッフから提示されたあるテーマについて一定の期間を使い、考え、時にはインターネット等で調べてまとめ、発表する、というものです。
テーマは“時間”“旅”“尊敬”“冬の味覚”…などのキーワードで提示します。
テーマ課題を通して、仕事をする上でも大切な「考える」「まとめる」「伝える」「聞く」といった自己表現の練習をすることを目的としています。
当然、利用者様によって同じテーマであっても、捉え方や考え方も違い、また発表スタイルもパワーポイントを使ったり、画像を用いたり、と様々です。時には、ユーモアたっぷりの発表で全体が笑いに包まれることもあります。
他の方の発表を聞き、色々な考えを知る機会にもなっているようです。



平成30年1月 「セルフモニタリング」

こんにちは。「ロジカルシンキング」と「セルフモニタリング」の担当スタッフです。
前回は「ロジカルシンキング」についてお話しさせていただきました。となれば、次は「セルフモニタリング」になります。セルフモニタリングというのは一体どんなものでしょうか?自分の行動や考えを自分で観察するという意味になります。では、どうやって行動や考えを観察するのでしょうか?認知行動療法などの視点ではコラム表や生活記録表を使って取り組むのですが、なかなか大変なようです。確かに、行動や考えを観察することは非常に大切ですが、意外と忘れられているのが感情です。
あくまで私見ですが、悩みや困りを抱えている人の多くは自分の感情をうまくつかめなかったり、感じないようにしたりして行動や考えだけを調整して対応した結果、感情に飲み込まれてしまっているように感じられます。そのため、当院リワークデイケアのセルフモニタリングでは、“感情に気づくこと”や“感情に触れること”、“自分の感情との付き合い方を少しでも上手にできること”を目標に実施しています。
感情は、私たちが社会を生き抜いていくために必要なものです。感情は上手に付き合うことができると、自分に対する様々な気づきをくれる大切な友人になってくれるでしょう。感情との付き合い方を当院リワークデイケアで、一緒に探してみませんか?



平成30年1月 「ストレスコーピング」

「こころワークショップ」担当です。
皆さんはどんなふうに「ストレス発散・気晴らし」をされていますか?
カラオケ、お風呂、読書、スイーツを食べる、スポーツ、ドライブ…様々なことが思い浮かぶかと思います。
「ストレスコーピング」とは、ストレスをどのように受け止めどのように行動するか、という対処法です。この時、事前にその行動プランをたくさん準備しておくことを勧めています。ワークショップではストレスを受けた時に、気分を盛り上げたりリラックスするための行動プラン「気晴らし方法」を、100種類を目標に考えていただきました。
気晴らし方法は「推理小説を読む」「クラシック音楽を聴く」など実際の【行動するコーピング】だけでなく、「宝くじが当たったと想像する」「ハワイ旅行のプランを立てる」など想像するだけの【認知するコーピング】も有効といわれています。
なかなか、100種類は思いつかないかもしれませんが、楽しいことをたくさん書き出すだけでもウキウキしますし、それ自体がストレスコーピングになっていることを感じていただけるのではないでしょうか。もちろん、その行動プランを実行してストレスを上手に発散できるとよいですね。


私はコーヒーと読書でリラックス…


平成29年12月「ロジカルシンキング」

こんにちは。「ロジカルシンキング」と「セルフモニタリング」の担当スタッフです。
今回は、「ロジカルシンキング」というプログラムについて、紹介させていただきます。ロジカルシンキングと聞いて、皆さんはどんなことが思い浮かぶでしょうか?“理屈っぽい”や“面倒臭い”といったマイナスのイメージもあるでしょうし、“客観的な視点”や“論理的な理解”といった仕事の場面で必要なイメージもあると思います。インターネットで調べると、ビジネススキルとして紹介されていたり、自己啓発の分野で多く取り上げられていたりします。
確かに、ロジカルシンキングは仕事の中で使えると便利な技術です。当院リワークデイケアでは、もう少し日常生活の中で使える技術として、“人に自分の意見を伝える”、“人の意見を聴く”という視点でおこなっています。ゆくゆくは“人と話し合う”ことができることを目指しています。
人との関わり方というものは、自分にエネルギーをくれるものですし、同じくらい悩みや困りを提供してくれます。人にうまく意見を伝えられない、人の話を聞いていてもわからなくなるといった体験をお持ちの方、もう少しうまく伝えたり聞いたりできないかと悩んでいる方など、興味のある方は、一度当院リワークデイケアに相談にいらしてみませんか?



平成29年12月「開院からを振り返って」

当院も今年8月の開院から、初めての年末を迎えることとなりました。
継続して治療を続けている方・快方に向かわれ笑顔で当院を離れていかれる方・課題解決に向け新たなチャレンジをする方と日々多くの患者様が来院されています。
さて、そんな当院の今年をデータで振り返ってみたいと思います。
まず、初診患者様は男性52%女性48%とほぼ半々の割合でした。年齢構成としては20代が31%と多く、30代22%、40代18%、50代16%、10代8.5%、60代以上5.5%の順になっています。また72%の方は八王子市在住の患者様でした。
患者さまの診断名としては、うつ病・双極性障害を含む気分(感情)障害と適応障害を含む神経症性障害(ストレス関連障害)が、それぞれおおよそ30%と多くなっていました。
新しい年も患者様中心の医療をご提供できるよう努力し、皆様が笑顔で生活できるよう支援させていただきたいと思います。



平成29年11月「ペーパークラフト」

「こころワークショップ」担当です。
先月のコラムで「課題ワーク」について触れていましたが、その課題の一つとしてペーパークラフトに挑戦している方が何人かいます。
プリントアウトされた非常に精巧で繊細な型を切り抜き、精密に折り曲げながら糊付けして組み立てていきます。もちろん、何日もかけて少しずつ作っていきます。
「今日はどこまで組み上げる」「いつまでに完成させる」と目標設定しやすく、また、繊細な作業を集中して行う訓練にもなりますし、作品の仕上がり具合を気にしたり、手順を工夫したりとたくさんの課題が含まれています。そして、少しずつ形が出来上がっていく成功体験はこころの健康を養うと考えています。
掌の上に出来がっていく世界遺産の建造物や鉄道、大型船などにロマンを感じますね。


 組み立て途中のモンサンミッシェル修道院


平成29年11月「ウォーキング」

当院デイケアでは週に1度、ウォーキングの時間を設けています。
利用者様と一緒に、駅周辺を一時間ほど散策しながら歩いています。
今まで知らなかった道を歩いたり、空気や木々の変化に季節の移ろいを感じたり、神社にひょっこり現れたネコに癒されたり…と、日々、机に向かい課題に取り組まれている利用者様にとって、会話をしながらのウォーキングは良い気分転換にもなっているようです。
ウォーキングなどの有酸素運動は、うつ病の罹患率や再発率を低下させるという報告も多くあります。一人では億劫に感じる運動も、みんなと一緒だと楽しみながら日々の生活に取り入れることが出来るのではないでしょうか。
戻ってきた時の利用者様の表情はとても活き活きとしており、いい爽快感や心地良い疲労感を味わっていただいているように思います。
これから寒い季節になりますが、寒さに負けず元気に八王子市内をウォーキングしていきたいと思います。



平成29年10月「課題ワークって?」

こんにちは。リワークデイケアを担当しています。
こころのクリニックがはじまって、3か月が過ぎようとしています。早いです。
リワークデイケアの中で大半の時間を過ごしているのが「課題ワーク」です。各々に選んでいただいた課題を1日何枚もこなしていくため、ファイルがいっぱいです。本当に皆さんまじめに取り組まれています。
仕事場面では「与えられた仕事」と「自ら探して行う仕事」「提案して進める仕事」など自分の思い通りにはいかないと思います。仕事があるのにまた仕事が舞い込んでくる・・・なんてことも普通です。
そんな実際場面でも起こりうる「重なる仕事」についても行っており、スタッフから「この作業をお願いします」と突然提案されることもあります。実際のところはもっと複雑なものを取り扱っているとは思いますが、皆さん熱心に取り組んでくださいます。 やりたいこと、やりたくないことはあって当然ですが、目的を見出せば「やりたい仕事」に変わるかもしれません。 そんな経験を少しでも実感していただきたいなと、日々考えております。



平成29年10月「私はこれ。あの人はどれ?」

当院デイケアのリワークプログラムでは、「こころワークショップ」を担当しています。このプログラムではワークショップ形式で、こころの健康に役立つ様々なテーマを取り上げて体験したり学んだりしています。
先日このプログラムでゲームを通してコミュニケーションを図るときの「他者の視座」ということにスポットをあてて考えました。 私たちは何かを選択するとき無意識的に「私なら…」と考え始めます。つまり思考の大部分を「私」が占有してしまいます。また「上手なコミュニケーション」というと質問する技術や共感的理解といった「高度なテクニック・スキルが必要」と思いがちです。 このゲームでは「私の好み」を考えてから、「ではあの人の好みは?」とチームで予想していただきます。「私ならこれ」を「あの人はどれ?」に変えてみる、「他者の視座」つまり他者の視点に立って考えてみることを体験していただきました。
「ほかの人は自分とは違うことを考えているかもしれない」という「他者の視座」をほんの少しでも意識していれば、「高度なテクニック・スキル」なしでも、良好な人間関係を維持できるのかもしれませんね。


参考・引用:法政大学教授・長岡健「十人十色ゲーム」
http://www.10nin10iro.net/